![]() |
小屋ばり特殊荷重 | ![]() |
屋根入力▶荷重 ▶小屋ばり荷重 |
項 目 | 説 明 |
---|---|
荷重タイプ | 「集中」、「等分布」、「分布1」、「分布2」、「分布3」のいずれか。 説明1.参照 |
荷重ケース | 「長期」、「積雪」のいずれか。 |
パラメータ P1 |
説明1.参照。 (N、mm、N/m) |
P2 | |
P3 | |
P4 | |
比率1 ラーメン用積載荷重/ トータル荷重 |
パラメータP1~P4による荷重がTLです。 TL=LL+DL(トータル荷重) LL=ラーメン(はり・柱・基礎)用積載荷重 LLE=地震用積載荷重 DL=固定荷重 ラーメン用積載荷重/トータル荷重=LL/TL 地震用積載荷重/トータル荷重=LLE/TL TLE(固定荷重+地震用積載荷重)は、下式により計算します。 TLE=TL×(1-ラーメン用積載比率+地震用積載比率) 荷重ケースが「長期」の場合に入力します。 |
比率2 地震用積載荷重/ トータル荷重 | |
コメント | 半角40文字(全角20文字)以内で入力します。 |
※ | ダイアログには、前回設定した内容が表示されます。 |
荷重タイプ | 荷重形 |
---|---|
集中(N、mm) | ![]() |
等分布(N/m) | ![]() |
分布1(N/m、mm) | ![]() |
分布2(N/m、mm) | ![]() |
分布3(N/m、mm) | ![]() |
屋根荷重以外に小屋ばりに作用する荷重を入力します。
[荷重タイプ]は分布荷重(等分布荷重含む)と集中荷重を扱い、
単純ばりとしたときの両端のせん断Qoと中央の曲げモーメントMoを算定し、
Qoは柱軸力に加算し、Moは小屋ばりの断面算定時の応力に加算します。
小屋ばり特殊荷重は、配置された小屋ばりの左端・右端を基点として、 小屋ばり全体にかかります。
同一の小屋ばりに異なる荷重を10種類まで掛けることができます。
[追加] | : | 「追加はここ!」部分をクリックすると、新規に荷重を登録することができます(最大10)。 追加された荷重は[荷重タイプ]によりアイコンが表示されます。 |
[変更] | : | 変更したい項目をクリックすると選択している荷重を変更することができます。 |
[削除] | : | 荷重アイコンをクリックして[Delete]キーを押すと、 選択している荷重をリストから削除することができます。 |
同じ位置に重複して配置した場合は、後で配置した内容に置き換わります。
[参照]ボタンをクリックし、 すでに配置されている小屋ばり特殊荷重をクリックすると選択した小屋ばり特殊荷重の仕様がダイアログに反映されます。
以下の記号はコメントとして使用できません。
「@」、「#」、「¥」、「/」、「 ,」、「 "」、「 '」、「*」、「%」
![]() |
※ | ダイアログが画面に表示されている状態で、屋根伏図の作業ウィンドウ内を右クリックしても、 コマンドを解除します。 |
※ | 屋根トラスの登り梁にも同様に小屋ばり特殊荷重を配置することができます。 |
※ | キーボードの[Esc]キーを押して、コマンドを解除することもできます。 |